stand.fm #5 劇的!幸せになれる悩みの整理術②
2023.08.01

【 stand.fm 】始めました・経営者向け悩み相談・メンタルケア|Summary fm(スタエフが作った文字おこし機能)|Parakwanメンタルコーディネーター®
音声はこちら https://stand.fm/episodes/64c8a2a022bb077d8cf68f72
.png)
パラチャン♪
音声が聴きにくいときに、文字おこししてますよ~♪
┈要約┈
女性を中心に
経営者や個人の悩み相談
心のふるさとパラクワン
メンタルコーディネーター
ふじたいよみ
15年25,000件超える実績
今回は、具体的な
「幸せになれる悩みの整理術」
について話しています
このエピソードでは
私が日頃大切にしていることを
発信しています
┈┈┈┈┈┈┈┈┈
『 劇的!幸せになれる悩みの整理術②』
00:01 はじめに
00:40 悩みの整理術
00:50 例 子育ての悩み
03:23 例 人間関係の悩み
05:05 例 経営者の悩み
06:28 経営者の様々な悩み
07:27 ブッタの名言
┈┈┈┈┈┈┈┈┈
.png)
みなさんいかがお過ごしですか?
経営者や個人の悩みに寄り添うメンタルコーディネーターのふじたいよみです
今回は、幸せになれる悩みの整理術の続きの配信です
前回は悩みを整理する意味をお伝えしました
悩みを整理するために脳の作りから意識が大事だというお話をしましたね
では今回は、じゃあ実際に悩みをどうやって整理するのか?
.png)
悩みの整理術
悩みの整理術のお話です
まず、悩みをノートに箇条書きにしてほしいんですね
悩みがぐるぐるしているときは、脳に悩みを覚えさせているようなものなので、結構脳に負担がかかっているんですね
だから一度、箇条書きにして自分が何に悩んでいるかを書いてみてください
すると頭が、結構すっきりします
過剰書きでは、その問題が解決に至らなかったとしても、その問題を解決に導く力が湧いてきます
そしてその箇条書きの横に、どうすれば自分はハッピーになれるのかっていうのを、書いてみてください
そして、その横にもう一つ、最終目標を書いてほしいんですね
.png)
例 子育ての悩み
例をあげますね
例えば、子育てで子どもが学校に行かないから悩むっていう悩みがあったとします
そしたら、その横に子どもが学校に行ってくれたら安心だからハッピーって書いたとしますね
そして、その横に最終目標を書いてほしいんですね
子育てでいうと学校に行くというのが、最終目標ではないはずなんですね
最終目標は、子どもがいずれ自立して生きれいけるようにですよね
ここまで書いてみると、そうか学校にこだわっているけれども、学校行かなくても社会に立派に活躍されている方はいらっしゃいますし、今フリースクールとかありますからね
これは、学校に行かなくていいって言ってるんではないですよ
そんな感じで、最終目標っていうのをちょっと考えてみて書いてみると、今の悩みが小さく思えてきたり、あとは違う視点が出てきたりもしますよね
ですので、この悩みに関しては子どもがいずれ自立して生きれるように、という最終目標を意識するっていうことですよね

例 人間関係の悩み
それでは、次に人間関係が悪くて悩んでるっていう例を挙げてみますね
人間関係って言うと、恋愛とか夫婦とか、あと社内とかね・・・いっぱいありますね
皆さん、ほとんどこの人間関係で悩んでらっしゃるんではないでしょうか
人間関係の悩みを書いた横に、どうすればあなたがハッピーになれるかっていうのを書きますね
そして、同じくその最終目標は何ですかっていうのを書いてみます
すると、自分が毎日ハッピーでご機嫌よく暮らせることだと思うんですよね
人によっては、いろんな最終目標があると思うので、これはほんの一例だと思ってくださいね
人間関係っていうのは、誰しも相手が変わってくれたらいいのにと思うものです
でも残念ながら、変わってくれたらいいのにと思うときって相手は変わらないんですよね
そうなると、相手が変わることを意識するのではなくて、自分が毎日ハッピーでご機嫌よく暮らせることっていうのを意識する っていうのが大事になってくると思います
そこを意識してたら、結構いつの間にか相手が変わってたりもしますね
多分、自分が変わったんでしょうね、先にね

例 経営者の悩み
はい、そして次は、経営者の悩みの例を見てみますね
例えば、社内がギスギスしているっていう悩みがあったとしたら
どうすれば自分がハッピーになれるか?というところで、その人間関係を改善できたら自分はハッピーになれると書いたとします
そして、その最終目標を書いてみますね
例えば、社内が一丸となって仲良くしてほしいと書いたとしたら、この悩みに対しての意識するべきことっていうのは、社内が一丸となって仲良くするっていうことですよね
すると、社内が一丸となるにはどうしたらいいんだろうっていうのを意識する
ここは経営者さん本人が意識するっていうことで変わっていくと思うんですよね
一丸となってないっていうことなので、例えばで言うと会社の方針だったり、会社がどこ向かっているのかなっていうベクトルだったりね、そういうのを意識するといいかもしれないですね
経営者の悩みっていうのは、結構子育てと似ているところがあるかもしれませんけれども
部下を育てるときに、優しすぎても仕事できなくなるし、厳しすぎると辞められるし、バランスが難しいですね
だから、つい自分が頑張ってしまって、人が育たないとかね、そういうことってよくあると思うんですよね
ちなみに、私の経営者向け悩み相談では、自分の横に物差しを提示する感覚です
自分が、今どこを意識すればよいのかっていうのがわかるので、経営者自身の最適化を行い、自らの力で問題を解決にできるようお願いします

はい、ここでブッダの名言をご紹介いたします
「心がすべてである。あなたはあなたの考えた通りになる」
とても深い言葉ですよね
幸せな人は、結構シンプルな脳の使い方をされますね
シンプルな脳は幸せになる情報が入ってきやすくなりますから、ぜひ一度悩みを整理してみてくださいね
はい、今日も聞いてくれてありがとうございます
この音声配信では、あなたの心の荷物を下ろすことのできるほっこりエピソードや
今日よりも明日、明日よりも明後日、あなたが心から幸せだなぁって思えるための、ちょっとした生きるヒントを配信していきますね
どうぞよろしくお願いいたします
あなたの心のふるさと、パラクワンメンタルコーディネーターのふじたいよみでした。
.png)
LINEご登録はこちらから
.png)
▼コンセプト詳細こちら
▼ふじたいよみ への50の質問
▼実 績
▼プロフィール
▼インタビュー
―――――――――――――
あなたの潜在意識の
ボトルネックを導きます
↓
▼悩みで夜も眠れないあなたへ悩み相談メニュー

▼ご予約問合カレンダー自動予約
.png)